こんにちは!日本でのあなたの新生活を、住まいの面から全力でサポートする株式会社willowです。
日本での新しい生活に向けて部屋探しを始めると、「家具家電付きアパート(Furnished Apartment)」という選択肢を目にすることがあるでしょう。ベッド、冷蔵庫、洗濯機などが最初から揃っているなんて、とても魅力的に聞こえますよね。
でも、同時に「普通の部屋より家賃が高いのでは?」「デザインは選べるの?」といった疑問も湧いてくるはずです。
そこで今回は、外国人専門の不動産である私たちwillowが、家具家電付きアパートの本当のメリットと、知っておくべきデメリットを公平な視点で徹底解説します!
【メリット】なぜ「家具家電付き」が選ばれるのか?
家具家電付きアパートが、特に日本に来たばかりの外国人に人気なのには、明確な理由があります。
① 圧倒的な初期費用の節約
これが最大のメリットです。通常、日本で生活を始めるには、敷金・礼金といった契約金とは別に、生活に必要な家具や家電(ベッド、机、冷蔵庫、洗濯機、電子レンジ、テレビなど)を全て買い揃える必要があります。これには、安く見積もっても10万円~20万円以上の費用がかかることも珍しくありません。家具家電付きアパートなら、この費用をまるごと節約できます。
② 時間と手間の大幅な節約
「スーツケース一つで、入居したその日から快適な生活が始められる」のが、家具家電付きアパートの魅力です。来日直後の慣れない環境で、複数の家具屋や家電量販店を巡り、配送日を調整し、設置を行う…という大変な手間が一切かかりません。特に、すぐに勉強や仕事を始めたい方にとっては、大きな時間的アドバンテージになります。
③ 退去時の手間が少ない
日本を離れる時や、別の都市へ引っ越す際のことも考えてみてください。自分で購入した家具や家電は、粗大ゴミとして有料で処分するか、リサイクルショップや帰国する友人などに売る必要があります。家具家電付きなら、退去時は部屋を綺麗にするだけでOK。身軽に次のステップへ移ることができます。1年~2年の短期滞在を予定している方には特に大きなメリットです。
【デメリット】契約前に知っておくべき注意点
もちろん、良いことばかりではありません。契約してから「知らなかった…」と後悔しないために、以下の点も理解しておきましょう。
① 通常の物件より家賃が割高
最も分かりやすいデメリットです。家具や家電のレンタル料金が上乗せされているため、同じエリア・同じ広さの一般的なアパートと比較すると、毎月の家賃が5,000円~15,000円程度高く設定されていることがほとんどです。2年以上など、長期で住む場合は、結果的に自分で購入した方が安くなる可能性があります。
② デザインや機種の選択肢がない
部屋に設置されている家具や家電は、当然ながら自分で選ぶことはできません。「インテリアにはこだわりたい」「最新の高性能な家電を使いたい」という方にとっては、少し物足りなく感じるかもしれません。備え付けのものが故障した場合の修理・交換は大家さん(オーナー)の負担ですが、勝手に捨てることはできません。
③ 物件数が限られる
一般的なアパートに比べると、家具家電付きアパートの物件数はまだ少ないのが現状です。そのため、希望のエリアや間取りで、理想の家具家電付き物件を見つけるのは、少し根気が必要になる場合があります。
【結論】あなたに「家具家電付き」はおすすめ?
メリットとデメリットを踏まえた上で、どんな人に家具家電付きアパートが向いているのでしょうか?
【こんなあなたにおすすめです!】
- とにかく初期費用を抑えたい方
- 1年~2年程度の短期滞在を予定している留学生やワーキングホリデーの方
- 家具や家電を選ぶ手間を省き、すぐに新生活に集中したい社会人の方
- インテリアに強いこだわりがない方
私たちwillowは、家具家電付きアパートの専門家でもあります。あなたの滞在期間やライフプランを丁寧にお伺いし、「あなたにとっては、どちらが本当にお得か?」を一緒に考えます。一般的なアパートと家具家電付きアパート、両方の選択肢を比較しながら、最高の部屋探しをサポートしますので、まずはお気軽にご相談ください。
家具家電付きアパートについてのご相談は、LINEがスムーズです!
▼LINEでの無料相談はこちら▼
→LINEで物件の相談をする
▼メールでのお問い合わせはこちら▼
→お問い合わせフォーム